MENU

曇り止めレンズ

レンズは基本的に曇ります。外気温と室内の気温が違いますと、温度差により表面の空気が冷えて丸い水の粒となるために、表面が曇る状態になるということです。

そこで各会社は、レンズが曇らないように色々な方法を考えてきました。

1、レンズ表面に、曇り止めのスプレーを掛けたり、塗ったりして曇らないようにする

これは、活性炭の効果により、表面の水分を弾いてしまい曇らなくする方法です。

効果は高いのですが、表面に塗っているために有効時間があります。

そのため、効果が無くなると、再度塗らないといけません。

2、レンズ表面に、特殊なコートをかける

その1、吸水性のもの

こちらは、コートの膜が水分を吸収して、曇り止めを防ぐというものです。

ただ、採用しているレンズメーカーが少なく、使い勝手がよくありません。

その2、親水性のもの

実際には、こちらの眼鏡レンズが多く採用されています。

これは、表面に微細な凹凸を作って(目には見えませんが)水滴が丸くならないようにして、曇らないようにしています。

水滴が丸くなれずに、下に流れ落ちるイメージですかね。

ただし、どちらのコーティングも、容量があるため、一定の量を超えると視界が見えにくくなります。

また、寒い外気から、サウナなどに入る場合通常ではなく、急激な温度差のために、表面の水滴が固定され一定時間、多少の曇りが発生します。この場合でも、しばらくすれば曇りはなくなります。

弊社のサウナ用眼鏡は、上記2、その2の親水性のレンズとなります。

また、材料は耐熱性の高いポリカーボネイトを使用しているために、変形との問題はございません。ただ、レンズ表面が傷つきやすいので、レンズ部分に硬い物が当たらないように気をつけてください。

あと、マルチコートが付いていないので、(防曇機能を付けているレンズには、マルチコートが付いていません)一般的なお風呂以外での使用では、少し光の乱反射が気になる場合もあります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

眼鏡ビジネスに20年携わり、もっと自由な発想で生活を豊かにするアイウェアを届けたいという想いで、アウトス社を立ち上げました。

私が最も大切にしている価値観は「競争」ではなく「共存と創造」です。その信念のもと、現在はアメリカ・ヨーロッパ・アジアを旅して、心躍る企画のヒントを探しています。

常にユーザー視点で「こんなものが欲しかった!」と思われるアイウェアを開発し、新しい市場を創造することがアウトスの使命です。このブログが、あなたにとって新しい発見のきっかけになれば幸いです。

コメント

コメントする

目次